アラジンのランプ

ランプ-それは野望が実現する

(かつて)期待されたティア1 「敬慕される腐敗僧」

「ファイレクシア:完全なる統一」にて収録された「敬慕される腐敗僧

毒性1

あなたがコントロールしているクリーチャーが呪文の対象になるたび、対戦相手1人に毒カウンターを1つ与える。

 

能力は至ってシンプル。

MTGAのアーリーアクセスで先行プレイの動画でコンボタイプの感染デッキが組めると期待しておりました。

 

イオニアで毒性デッキを使用してみたく、遅くなりましたがパーツを購入。

 

「敬慕される腐敗僧」を出して、「タイヴァーの抵抗」や「とんずら」などの呪文を唱えるだけ。

「実験的占い」や「ファイレクシア病の前触れ」などで手札にリソースを貯めて、隙があれば直接ダメージを与えながら、毒カウンターを増やすコンボを狙って勝つ。

 

実際は、かなり勝ちづらい。

 

シミック構築でしばらく回して見ましたが、「敬慕される腐敗僧」が1マナクリーチャー相当のスペックであり、コンボで勝つには「敬慕される腐敗僧」2枚、もしくは「敬慕される腐敗僧」と「陽気な呪文盗み、アイヴィー」の組み合わせで盤面に置いておく必要がある。

 

軽量のクリーチャーサーチカードでもあれば、出だしが遅くとも勝負できるデッキにはなったと思う。勝率的に先行が勝ちやすく、後攻では負けやすいなどBO1向けのデッキ傾向もつらいところ。(環境的に除去が多いのも向かい風)

 

加えて手札の枚数も減らしたくない。

マリガンで手札が減ることも避けたいほど、リソース勝負。

 

モダンの感染デッキも複数リソースからのアクション数勝負であるが、あちらは1マナでとれる呪文の質が根本的に違う。

 

「感染」がパワー=「与えられる毒カウンターの量」であるため、バンプアップ呪文を大量に詰め込む。しかも1マナに優秀なカードが多い。

「荒廃の工作員」のようなブロックされないクリーチャーを強化してなぐることが単純に効果的。



イオニアでは緑のキャントリップ呪文が少なすぎる。

赤や白の様に豊富であれば、ヒロイックに近いデッキで存在できたと思う。

 

幸い「唱える」ことを条件に含んでいないので、少し重めに構築してもいいかもしれないが

現環境で悠長に自分の場を整えているだけではゲームが終わりかねない。

 

コンボデッキとして見た場合、「ロータスコンボ」に速度で勝てる気がしない。

 

毒性デッキで結果を残しているのがセレズニアのビートダウンデッキなので、そちらの方向にシフトするか、もう少し手札補充の条件を見直してみようかと思います。

 

スタンダードのディミーア毒性デッキが割とテンポ良く戦えていた印象があるのでディミーアもあり。

 

今日はこのへんで。

【パイオニア】チャンピオンズカップファイナルサイクル3【緑単信心】

優勝は「緑単信心」でした。

アレクサンダー選手、優勝おめでとうございます。

 

私もパイオニアエクスプローラーで使用しているデッキタイプなのでうれしく思います。

予選で、ラクドスミッドレンジの「絶滅の契機」への対応は思わず声が出るほど見入りました。

 

信心を伸ばしながら、「大いなる創造者、カーン」から外部カードにアクセスするパイオニアの緑単信心の強い動きを押しつけていく、または相手のコントロールに対応していくのは2023年環境の「緑単信心」のお手本の様な動きでした。

 

もともとコンボデッキの側面が濃いデッキでしたが、「街並みの地ならし屋」が登場した事で除去の動きが強くなりました。

少し前までこの枠は「隕石ゴーレム」が担っていましたがさすがに脅威不足。

「街並みの地ならし屋」はこの問題を解決。

成熟したデッキになってきているのか、現状が過去最高の完成度を誇るデッキになってきた。

エクスプローラーでカーンから持ってくるBO1環境のマスト。

 

除去が追放によりつつあり、採用クリーチャーも奇数よりの為、「絶滅の契機」は本当に天敵。「煤の儀式」もつらいと除去に難点はありますが、対応力のあるデッキの為、長く使い続けて楽しいデッキ。

 

カーンがいなくなったら弱体化が激しいのが悩みどころ。

 

後半、相手を詰めるカードなだけに重要度は高い。

モダンの緑トロンも「解放された者、カーン」より採用率が高い。

 

準優勝の「エニグマファイアーズ」もシルバーヴァレット戦術のデッキなので最近のパイオニアは対応策をデッキに仕込んでおくのがいいのかもしれない。

 

今日はこのへんで。

【パイオニア】赤単バーン

MTGの黎明期から存在し、様々なフォーマットに存在する「バーン」デッキ。
エクスプローラーでも赤単バーンを使用しておりますが、

BO1ではメタが読みづらく勝ち続けるのは難しい。

 

イオニアの赤単は選択肢が多く、「バーン」も選択肢の一つ。
優秀なコモン・アンコモンが多い為、安くデッキが作れる。
アグロよりで扱いやすく、優秀なエンチャントやプレインズウォーカーも多い。
近年では優秀なミシュラランドの「バグベアの居住地」や「火遊び」、「熊野と渇苛斬の対峙」を獲得。

 

私の赤単は「灯争大戦」から上記のカードを積んだ、割と最近の赤単バーンだが
テンプレート通りだと環境の変化においていかれがち。

結構頻繁に使用していないと、勝ち続けるのは難しいと感じる。
エクスプローラーで回しているが、除去コンのセンスがないのか除去を使いがち。

モダンと違ってカードパワーが低い為、1マナでのアクションに限りがあるため店舗がもっさりしている。

「舞台照らし」や「批判家刺殺」などはモダン程使いやすくはなかった。
単純に使用頻度が高くないからか、戦闘前に1点飛ばす手段も少ない。
クリーチャー強化の波もあって、1マナ1点はコスパが悪い。



最近は追放除去も増えたが、赤の場合2マナ4点と若干使いづらい。

イオニアでは案外「火遊び」などの「ショック」の派生がたくさん出るのが丸い気がする。
特に火力呪文に関しては新しいタイプが少ない。

「プッシュ」級の呪文がないとはいえ、最近のスタンダードでは優秀な除去が収録されている。

 

2マナでバリエーション豊富。

赤のバーンは現状、条件達成で1マナになるが基本は3マナ。
※条件付きの時点で黒の除去に負けている。

 

モダンの2マナ火力がパイオニアに来て欲しい。

 

 

今日はこのへんで。

パイオニア カウンターデッキを考える

「機械兵団の進軍:決戦の後に」にて登場した「植物の喧嘩屋」

 

2マナ 0/0 トランプル
①:戦場に出た時、+1/+1カウンターを2つ乗せる。
②:カウンター(+1/+1)コインをこのカード以外のクリーチャーにコインが乗るとき、自身にコインを乗せる。

カウンターに関する能力を2つもつ、セレズニアのクリーチャー。

 

2マナ 「打ち砕かれ尖塔、オゾリス」

①:アーティファクトかクリーチャーの上に1個以上の+1/+1カウンターが置かれるなら、+1個追加で置く。
②:2マナタップ アーティファクトやクリーチャーに+1/+1コインを置く。(ソーサリータイミング)
③:2マナでサイクリング

 

+1/+1カウンターに関するカードが収録されたことで、昔から使いたかった
「硬化した鱗」デッキを作成したいと思い、考察。

1マナ 「硬化した鱗」

能力はシンプル。
①:クリーチャーの上に1個以上の+1/+1カウンターが置かれるなら、+1個追加で置く。

 

植物の喧嘩屋を活かすべく、スタンダードのカードプールを見て改良しようと思い、デッキを構築。


植物の喧嘩屋自身は自分でカウンターを増やすことができないため、

基本的にはデッキのギミックのついでにカウンターをもらうことになります。

 

考えた結果、

相棒は「クウィリーオンの獣呼び」or「祝祭の出迎え」

 

どちらも、クリーチャーがでると自身にカウンターを乗せる。
「祝祭の出迎え」は別のボーナスへ切り替える事が可能。

MTGのゲーム仕様上、行動するとおまけがつくのは強い。
※「若き紅蓮術士」お前のことだ。

 

クリーチャーによるビートダウン想定なので、

横に並べるにはロードがいないこともあって少数精鋭で、

今のラクドスミッドレンジのよな構築にした方が、能力が活かされるだろう。

2ターン目に「クウィリーオンの獣呼び」or「祝祭の出迎え」を出し、

3ターン目に「植物の喧嘩屋」を出したい。

 

また、他のカードで別のアドバンテージを稼いでいきたい。
幸い、「機械兵団の進軍」にて「薄暮軍団の決闘者」を獲得。
能動的に、カウンターを乗せることはできないが、白には「光輝王の野心家」がいるので、狙えるのではないか。

 

MTGAや店舗大会で持ち込んでみたい。

今日はこのへんで。

今週のダメダメーヴォリンクレックス

 

「機械兵団の進軍」にて登場。
5マナ 6/6 到達 トランプル。
戦場に出ると「森」カードを2枚までサーチ。
8マナ起動で裏面のエンチャントへ。

 

偉大なる進化 (エンチャント-英雄譚)



1:カード10枚を切削。切削されたカードの中からクリーチャーカードを最大2枚まで戦場に出す。
2:コントロールしているクリーチャーを対象に7「+1/+1」コインを割り振る。
3:コントロールしているクリーチャーをに「1:コントロールしていないクリーチャーに格闘を行う」を付与。 その後、偉大なる進化を追放し、第1面にして戦場に戻す。


戦場に出た時、「森」カードを2枚手札に加えて、6/6 到達 トランプルの肉体が残る。
イオニアで長らく埋もれていた緑ランプに試したいと思い購入。

いろいろと試してみたが、環境とかみ合わない。
幸か不幸か5マナ帯はライバルが多い。

 

ランプや信心において、基本土地以外の土地をサーチでき、自身の死亡時に墓地から別のカードに変換できる「茨の騎兵」

警戒 到達 トランプル、攻撃orブロックでアドを稼ぐ能力お化け「長老ガーガロス」

ヴォリンクレックスを緑ランプにて使用した感じたこと。
・「森」サーチが現状、基本土地のみ。バニラ土地にシナジーがあるデッキではないので正直そこまでの恩恵を得なかった。
 →「森」では信心が伸びないこと、ランプの8マナは「精霊龍、ウギン」か「街並みの地ならし屋」を優先したい。


・英雄譚が微妙:裏返るまで時間が思ったほどかかる。ましてやひっくり返るならもう勝っている。そしてその状況をこの表面自体は作らない。

試してみると「茨の騎兵」が高性能にまとまているのがわかる。
5マナ 5/6 到達に加え、戦場に出た時、デッキトップ5枚から土地をサーチして戦場に出せるのは明確に速度を出せると実感。※信心も3稼ぐ。


死亡時誘発も、墓地のカードを戻せるので、自身の切削能力とハンデスで落ちたカードにもアクセスできる。「喉首狙い」と「パワー・ワード・キル」が降ってくる環境では「劣化耕作」。5マナでやることではなかったと後悔。


せめて、「森」を戦場に出せるか、エンチャントへの起動コストが軽ければ。
※「森」が自分から追加で戦場に出てくる土地が出てくればワンチャンあるか?

 

サイズ的にフィニッシャーとして見ても、裏返る時間が伸びると「ガーガロス」に勝てない。

 ※戦闘時誘発と警戒の相性。威迫位しか隙が無い。5マナクリーチャーなんだぜ。
早めに裏返る構築が必要。

 

「ハンドが増えることと、到達 6/6なので時間が稼げること、裏返れば勝てる」と考えて4積みして回した所、環境にいるアグロがきつい。殴られる速度が結構早い。

 

土地加速の選択しが増えましたが、「ゼンディガーへの侵攻」は正直バトルを殴りに行く暇がない。


今はランプだけをまっすぐ行っていると、ボード上ではアドバンテージ差が広がっている不思議。ここにきて土地が「バニラ」と強く感じる。

 

エルドレインの森で強い土地(森)が来てくれることを願う。

 

イーや、土地を伸ばすタイプのランプが1年近くでここまでキツイ環境になるとは。
「ヴェールのリリアナ」や「放浪皇」などの軽量プレインズウォーカーが多くなって放置できない。条件なしの除去は3マナだよな?喉首とか、軽量のアーティファクトクリーチャー見ないよ?
この為、裏返してクリーチャーを呼ぶよりもリセットか、除去がほしくなる。


この辺は緑信心がメインに「街並みの地ならし屋」や「スカイソブリン」が1枚採用できる柔軟性の高さを感じる。

 

緑の司法官は好きなクリーチャーなので使いたいな~と思うので今後も模索したいけど
環境がキツイ。軽量除去を使われるのゲーム上問題ないが、8マナ出すのが現状のカードプールだと事故が多く安定しない。軽量除去に怯えるターンが複数の試合であった。

 

5マナ帯のライバルが強い。
最近の収録されている緑の5マナはどれも魅力的なクリーチャーが多い。
スタンダードで緑が弱いのが不思議な位。(喉首、シェオル、アトラクサを見てはいけない。)
※今はマナクリがおらず、除去が激しいのが要因かと思いますが。
 やたらコインなどのカウンター押しですが、呪禁持ちの賛助や蛇皮のヴェールを採録した方が良かった気が・・・

 

ヴォリンクレックスについていろいろと試したことを備忘録程度に残しておきます。
ランプのパーツを勢い余っていろいろと購入したので、引き続き頑張ってみたい。

では、また。